東北大学 東北大学 大学院工学研究科・工学部 化学・バイオ系

化バイについてわかる10のコト

6

みんなのFAQ

top

Q1. なぜ東北大(化バイ)を選びましたか?

a高校の先輩が進学していて、話を聞いて興味を持ちました。

b自分の適正に合っていると高校の担任の先生からすすめられました。

cオープンキャンパスに来て、話を聞くうちに「化学は面白い」と思いました!

Q2. 他大学、他学科と比べて東北大の化バイの良いところは?

a化学工学から生物、応用化学まで一通り3年次までに授業を履修できること。

bいろんなことを学ぶので卒業後の進路が幅広いこと。

Q3. なぜ化学・バイオ工学科の3つの専攻の中で化学工学を選択したのか?

b工業化への橋渡しになるような研究をしてみたいと思った。

Q4. なぜ化学・バイオ工学科の3つの専攻の中でバイオ工学を選択したのか?

cバイオテクノロジーや生物に興味があったため。

Q5. なぜ化学・バイオ工学科の3つの専攻の中で応用化学を選択したのか?

a新しい物質を作ることと、資源リサイクルに興味があったから。

Q6. 就職/進学について、今興味のある化学バイオ関連で進学を決めていいものでしょうか?

どの学科を選択しても同様なことが言えると思います。
その中でもバイオ工学科は、化学4年次に化学工学コースやバイオ工学コース、応用化学コースの3つから選ぶため、3年次まで行きたいコースをゆっくり選べるという観点ではよいと思います。

Q7. 入学する時点でどの専攻を選択するかは決めていましたか?
なぜ今の専攻を選択したのですか?

aほとんどの学生は、入学当初専攻を決めていなかったと思います。化バイでは、化学工学、バイオ工学、応用化学に関する様々な分野を3年かけて学べるため、その中で興味を持った分野の専攻を選びました。

cオープンキャンパスで興味を持ったので入学時から化学工学に興味を持っていました。

Q8. 応用化学を勉強したいです

応用化学は工学部の中でも、比較的基礎研究に近いイメージです。
光触媒や「ナノ粒子」「資源・エネルギー」などが応用化学の対象になります。

Q9. 大学へ入ってから勉強で大変だったことはなんですか?

a考えて提出するような課題が多いところです。

b勉強と部活やアルバイトと両立させることです。

Q10. 東北大が第一志望でしたか?

a第一志望でした

b第一志望!

c地元がよかったので、実は第二志望でした。

Q11. 医薬品系、特に動物に投与する薬に興味があるのですが、どんな学部を志望するのがよいですか?

獣医学部、農学部、工学部の生物工学系ですと、希望する仕事につきやすいと思います。
化バイの場合は化学工学なら薬を作るプロセスが、バイオ工学や応用工学なら薬そのものを作る研究ができます。

Q12. どのように研究室を選びますか?

研究室は卒業後目指す業種、職種に大きく影響します。
その分野にしか就職できない訳ではないので、実際に先生と話したり、先輩の話を聞くようにすると良いと思います!

Q13. 化学が苦手なのですが、勉強方法を教えてください。

短期間で教科書を大まかに読みましょう。次に問題集1冊を終わらせてみましょう。
その際、間違えた問題には印をつけて重点的に解いていくと苦手が克服できるかもしれませんよ。

Q14. 無機化学が苦手なのですが、皆さんの勉強方法を教えてください。

暗記する内容が多いため、他教科の勉強の合間にこまめに勉強することで、触れる回数を増やすように意識しました。
また、その際、資料集を用いることで視覚的に覚えられるようにしました。

Q15. 勉強法について(化学、英語)教えてください。

a化学(高校3年生)有機は基本的な反応を覚えてパズルを組み立てる練習が大切です。無機は資料集の図や写真を活用しよう。理論は難しい計算はないから公式の理解を深めることが大切です。

b英語(高校3年生)は 自分も苦手でした。苦手問題(並べ替え、文章題等)を分析して苦手を重点的に勉強しました。

c学会や海外との共同研究もあるので、英語は研究者、技術者にとって重要だと日々痛感しています。英語の文献を読むことも多いので、リーディングに慣れておくと受験対策にもなるし、単語も文脈の中で覚えやすいと思います。

Q16. 共通テストには出るが二次試験に出ない教科(国語、社会)の勉強をどのようにしていましたか?

b そこまで力を入れなかったです。多少結果が悪くとも二次で挽回できるため、自分の中でボーダーを決めてそこをクリアするように努力していました。

c一次試験のために一応勉強していました。でも、大学に入ってからさまざまな知識が必要なので、勉強はしっかりしていた方が良いと思います。

Q17. 推薦入試も視野に入れているが、これから取り組むべきことはあるでしょうか?

定期テストの勉強はしっかりして良い成績をとれるようにしていました。
夏休みの短期留学なども積極的に参加しました。 ほかにも化学の甲子園や数学甲子園などに出場している人もいます。

Q18. 高校生活の生活リズムについて教えて下さい

a1、2年次は6時起床、登校、授業、部活を終え20〜21時頃帰宅。0~1時には就寝。
3年次は5時頃起床して朝1時間ほど勉強してから登校し、授業終了後学校の自習室に残って勉強。自習室の終わりの時間に帰宅し10時半~11時には就寝。

c受験生になると、部活もバイトもやめました。
自分は夜に集中できるタイプなので、夕飯の後に勉強時間をとっていましたが、睡眠時間はしっかり確保するようにしていました。

Q19. 理系でもバイトや部活、サークルはできますか?

bしっかりと自己管理できれば、なんでもできると思います。塾講師や居酒屋が多いです。

cできると思います。修士過程で研究が忙しくてもバイトをしている学生もいます。
いろんなサークルがあるので、他の学部との交流に最適です。

Q20. 一人暮らしについて

a大学の近くや地下鉄東西線沿線のアパートを探しました。家事を自身で行う必要があるので当初は苦労しました。自由が多い点はよいと思います。

c1年目は寮(ユニバーシティハウス)に入るのもおすすめです。

Q21. 大学院はどんな雰囲気ですか?

研究がメインで授業が少なくなります。研究室で過ごすことが多く、自分の研究と向き合ったり、研究室内でディスカッションをしたりします。学会に参加することもあります。

Q22. 高校生の時にどれくらい勉強していましたか?

a部活があった時は、できる限りで。高校3年生になってからの平日は3~4時間、休日は12時間くらい。

b平日2時間くらい。休日は5~6時間。家だと集中しにくいので、平日は学校に残って勉強してました。

c平日3時間くらいで、休日は8時間くらい。

Q23. 志望校はいつ決めましたか?

a高校1年生頃。志望校や専攻を決めると試験対策がしやすいです。

c高校入学時に理系と決めて、高校3年で志望校選択。

Q24. 卒業生の就職先はどんな企業が多いですか?

化学、電気通信、自動車、金属、エネルギー、食品など、幅広い分野で活躍されている先輩の話を聞いています。

Q25. 仙台は暮らしやすいですか?

仙台はほどよく都会で田舎の面も持ち合わせていてとても暮らしやすいです。
仙台駅からキャンパスにつながる地下鉄もあるので通学も便利です。