新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。
昨年は共通機器室の円滑な運営並びに、新型コロナウイルスの感染拡大防止に多大なるご協力をいただきありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2023年1月4日 化学・バイオ系技術室一同
新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。
昨年は共通機器室の円滑な運営並びに、新型コロナウイルスの感染拡大防止に多大なるご協力をいただきありがとうございました。
未だ猛威を振るう新型コロナウイルスですが、今後も真摯に感染拡大防止に努めてまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2021年1月4日 化学・バイオ系技術室一同
【重要】新型コロナウイルス感染症への対応について
2月18日付で東北大学感染症対策本部より、新型肺炎に関する対応について通知されましたのでお知らせいたします。
1.健康管理の徹底について
(1)発熱等の風邪症状が見られるとき、体調に不安があるときは、大学を休み、自宅で健康観察を行ってください。
(2)健康観察中は、チェックリストで体温等の記録を行ってください。
(3)学生が自宅で健康観察を行ったことにより欠席等への対応が必要な場合は、できる限り柔軟に対応いただくようお願いします。
(4)教職員が発熱等の風邪症状により自宅で健康観察を行う場合は、特別休暇(診断書不要)により対応します。
教職員ご本人のほか家族の看護のための休暇についても同様に対応してください。
(5)新型肺炎が疑われる場合、仙台市のコールセンターに連絡し、指示に従ってください。
2.中国への渡航について
(1)不要不急の渡航は中止してください。
(2)やむを得ず渡航する場合、外務省、厚労省、WHOのホームページなどから最新の情報を入手してください。
(3)渡航停止等の措置により、帰国できなくなる可能性があることに留意してください。
(4)旅行保険等に必ず加入してください。
(5)家族・職場と密に連絡を取り合ってください。
(6)外務省の渡航登録サービス(在留届もしくはたびレジ)に登録してください。
3.中国からの帰国・入国者について
(1)入国または帰国の日から起算して14日間は自宅で休養し、体調変化や症状に注意して健康観察を行ってください。
(2)健康観察中は、チェックリストで体温等の記録を行ってください。
(3)発熱などの症状が出た場合、他人との接触と可能な限り避け、速やかに宮城県・仙台市のコールセンターに連絡し、
その後の指示に従うとともに、下記に示すe-mailアドレスへ連絡してください。
(4)学生
infection2020@grp.tohoku.ac.jp(保健管理センター)
報告事項:学籍番号、名前、滞在先、帰国(入国)月日、連絡用e-mail address、症状、学生寄宿舎(ユニバーシティハウスなど)居住の有無、コールセンターからの指示等
(5)職員
occupational-health@grp.tohoku.ac.jp(環境・安全推進センター)
報告事項:部局名、名前、滞在先、帰国月日、連絡用e-mail address、症状、コールセンターからの指示等
4.相談窓口
〇宮城県・仙台市共通の一般電話相談窓口(コールセンター)
TEL:022-211-3883 午前9 時〜午後9 時まで 日本語対応
〇厚生労働省新型コロナウイルス感染症電話相談窓口
TEL:0120-565653(フリーダイヤル)FAX03-3595-2756 午前9 時〜午後9 時まで日本語対応
〇日本政府観光局(JNTO)外国人旅行者向けコールセンター「Japan Visitor Hotline」
外国人に対して、新型コロナウイルスや体調不良等についての問い合わせを受け付けています。
TEL:050-3816-2787 365日 24時間対応 英語・中国語・韓国語対応
東北大学新型コロナウイルス感染症への対応について(2/18付)
質問票
チェックリスト [ 日本語版 ] [ 英語版 ]
2020年 2月25日
新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。
昨年は多大なるご協力をありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2020年1月6日 化学・バイオ系技術室一同
令和元年総合防災訓練(雨天対応)を実施しました。
本日はご協力ありがとうございました。無事訓練を終了することができました。
今年度は雨天時対応での訓練でしたが、実際の自然災害は発生日時を選んではくれません。
工学研究科や化学・バイオ系組織だけではなく教職員・学生一人一人が、雨や雪、
猛暑日や夜間など様々な状況を想定しながら、防災意識を高めていただくことで
より早く状況把握や大学運営の再開ができます。
今後とも安全管理にご協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。
2019年10月25日
令和元年度総合防災訓練の事前説明会を開催しました。
10月25日(金)の総合防災訓練実施に伴い、系内の事前説明会を開催しました。お忙しい中お集まりいただき
ありがとうございました。今年度の独自訓練はオリロー使用訓練です。危険を伴う訓練ですので、希望者のみの
参加をお願いします。
明日は雨の予報です。防災訓練の内容変更、オリロー使用訓練実施の可否は追ってご連絡いたします。
R01防災訓練要綱はこちらから
2019年10月24日
4年生対象安全及び環境マネージメントに関する講習会を実施しました。
研究実験が本格化してくる時期に改めて安全に関する講習会を実施しているのは、
万が一に事故や事件が起こった場合、危険物を取り扱う学生のみならず、
周囲にいる人や物、環境にも被害が及ぶからです。
実験等で日常的に危険物を使用していると、危険物であるという認識が薄れてきます。
自分自身と周囲にいる大切な人のために、常に危機意識を持ちながら実験に取り組んでください。
2019年10月 3日
後期学生実験安全教育が実施しました。
学部3年生対象の後期学生実験安全教育を実施しました。
実験中に分からなくなったり不安になった時、自己判断せずに担当の教職員やTA(先輩)に必ず聞いてください。
間違ってしまうこともあるかと思いますが、焦らずに情報を共有することで、怪我や事故を未然に防げる可能性があります。
後期の学生実験も、安全第一に頑張ってください!
2019年10月 1日
【重要】毒劇物指定令の一部改正のお知らせ
毒物及び劇物指定令(薬生発0619第1号)の一部改正についてお知らせいたします。
8物質が新たに劇物に指定されましたので取り扱いのある研究室は、一般薬品庫から毒劇物保管庫への保管場所変更をお願いいたします。
下記、新規指定劇物
(1)三塩化アルミニウム及びこれを含有する製剤(CAS No.:7446-70-0)
(2)シクロヘキサ−4−エン−1,2−ジカルボン酸無水物及びこれを含有する製剤(CAS No.:85-43-8)
(3)ジデシル(ジメチル)アンモニウム=クロリド及びこれを含有する製剤。
ただし、ジデシル(ジメチル)アンモニウム=クロリド0.4%以下を含有するものを除く。(CAS No.:7173-51-5)
(4)2−(ジメチルアミノ)エタノール及びこれを含有する製剤。
ただし、2−(ジメチルアミノ)エタノール3.1%以下を含有するものを除く。(CAS No.:108-01-0)
(5)トリクロロ(フエニル)シラン及びこれを含有する製剤(CAS No.:98-13-5)
(6)ヘキサン酸及びこれを含有する製剤。ただし、ヘキサン酸11%以下を含有するものを除く。(CAS No.:142-62-1)
(7)ヘプタン酸及びこれを含有する製剤。ただし、ヘプタン酸11%以下を含有するものを除く。(CAS No.:111-14-8)
(8)ペンタン酸及びこれを含有する製剤。ただし、ペンタン酸11%以下を含有するものを除く。(CAS No.:109-52-4)
下記URLからも確認可能です。
厚生労働省通知文(薬生発0619第1号)
別添1
厚生労働省HP : http://www.nihs.go.jp/mhlw/chemical/doku/tuuti.html
2019年 8月 8日
IASO定期点検のお知らせ
IASOシステム定期点検のため,下記の日程でシステムを停止いたします。
期間中はIASOシステム利用不可となりますので,薬品等の管理には十分ご注意ください。
日時 : 令和元年9月9日(月)9時 〜 10日(火)18時
※ 9/9 9時より33時間通しでのメンテナンスとなっております。
2019年 8月 8日
東北大学オープンキャンパス2019が実施されました。
7月30日31日の2日間、東北大学でオープンキャンパスが実施されました。
暑い中、全国各地からたくさんの方に来ていただきました。
化学・バイオ系技術室では、「電子顕微鏡で見る身のまわりの世界」と題して
実際に電子顕微鏡を操作してマイクロ・ナノメートルの世界を感じてもらっています。
また、毎年子供向けの「ラボツアー」に参画しており、小中学生にも化学に触れてもらう機会を設けいています。
工学への興味のきっかけづくりや、将来を見据えた進学先の絞り込みなど、オープンキャンパスはたくさんの役割を担っていますので、
少しでも興味のある方は、来年のオープンキャンパスにぜひお越しください!
2019年 8月 1日
2年生対象の講義中火災避難訓練を実施しました。
2年生を対象に、講義中の火災避難訓練を実施しました。
化学・バイオ系では、10月の総合防災訓練とは別に、火災を想定した独自訓練を行っています。
進級ガイダンスで説明した避難順路および避難場所を把握してもらいながら、
防災意識を高く持ってもらえるような取り組みを行っています。
2019年 7月29日
オープンキャンパスに向けての安全教育とAED講習会を実施しました。
オープンキャンパス中の災害発生時の対応や避難場所の確認、熱中症等への注意喚起を行いました。
また、心肺蘇生法の重要性を伝えるとともに、実際に人形とAEDを使用しての訓練を実施しました。
たくさんの方がご来場されますので、体調が悪そうな方を見かけたら「大丈夫ですか」と積極的に声を掛ける意識を持って対応にあたってください。
オープンキャンパスの成功を祈って!
2019年 7月25日
小型スズメバチの巣を駆除しました。
危険物倉庫裏に作られていた小型スズメバチと思われる巣を駆除しました。
今回は女王蜂が住み着いており、既に幼虫がかえっていました。発見が遅ければ業者に対応してもらわなければならなかったので、
巣が小さい・蜂が少ないうちに発見することが大切です。
大きな蜂を見かけた、巣っぽいものがある等の目撃情報がありましたら技術室までご相談ください。
2019年 6月14日
排水水質自主検査のための採水デモンストレーションを実施しました。
全研究室対象に採水方法のデモンストレーションを実施しました。
毎月、環境教育の一環として、研究室持ち回りで排水水質自主検査を行っています。採水方法のデーモンストレーションとして、
保全センターの職員に来ていただき指導を受けながら浅井研究室、化学システム工学研究室の学生に、
実際に採水してもらいました。
当番表、採水マニュアルはこちらから
2019年 5月15日
前期学生実験安全教育を実施しました。
学部3年生対象の学生実験安全教育を実施しました。
安全な服装、保護具の着用、ドラフトチャンバーの利用方法、実験廃液分別の徹底を周知しました。
実験環境にはたくさんの危険が潜んでいます。生活の乱れやちょっとした気のゆるみが重大事故につながる危険性があるので、
危機意識を持ちながら実験を行うようにしてください。
2019年 4月11日
安全ガイダンス・安全教育を実施しました。
学部2年生・3年生対象の安全ガイダンス、学部1年生・大学院1年生対象の安全教育を実施しました。
学生実験や日々の生活の中にあふれているちょっとした危険を意識することで、危険や健康被害を回避することができます。
健康で安全なキャンパスづくりにご協力ください。
2019年 4月 5日
新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。
昨年は多大なるご協力をありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
化学・バイオ系技術室一同
技術室が105室から108室に移転しました。
12月いっぱいで引越しを終え、1月から新しい部屋での業務がスタートします。
慣れるまでは多少ご不便お掛けするかと思いますが、ご相談等ありましたらお気軽にお越しください。
東北大学工学部オープンキャンパス2018が実施されました。
化学・バイオ系技術室は、毎年オープンキャンパスで開催している子供向けの「ラボツアー」に参画しており
「電子顕微鏡で身の回りのものを観察してみよう!」という題目で、小中学生に電子顕微鏡を実際に触れてもらう機会を設けいています。
文字の印刷された紙や髪の毛など、身近にあるものをより大きく鮮明に見ることによって、観察物質の構造を知ることができ、
化学への興味のきっかけづくりのなればと思っています。